CADdoctorは、3次元データを様々なツールで有効活用するために、最も基本となる3次元データ変換機能をはじめとして、 データの中に潜む不具合箇所を様々な側面で自動検出するデータ検証機能、それを解決する修正機能、データの簡略化や見込み変形などデータの前処理やツールを補完する形状編集・最適化機能を備え、3次元データを有効かつ効率的に活用するためのあらゆる機能を集約したデスクトップツールです。
3Dデータ変換・活用支援ツール
機能概要
製品一覧
データ検証/修正機能
3Dデータ変換・修正機能とPDQ検証機能は、CADdoctorの中心となる機能です。標準機能であるIGESデータの検証・修正に加え、 必要に応じて各種CADの入出力オプションを追加することで、各CADのネイティブデータの読み込みおよび書き出しができます。
形状簡略化オプション
直径や半径などの閾値から自動で検出されたフィレット、穴、ボス/リブなどを自動で消去する機能です。形状からそれぞれのフィーチャを認識するため、IGESやParasolidなどの履歴を持たないデータにも有効です。ソリッド外形抽出機能を使用することにより、複雑な内部形状を持つアセンブリモデルから、外形のみのソリッドモデルを作成することができます。
外部ファイル比較オプション
自動修正による変化箇所を確認するためのデータ比較機能(標準機能)に加えて、 IGESとParasolidなど、異なるフォーマットの3D形状を比較し、表示される色の違いなどによって形状の差異を視覚的に判別する機能です。
リバースエンジニアリングオプション
ポリゴンデータに対してNURBS曲面を自動で生成する機能です。ポリゴンのフィレット認識結果をもとにポリゴンの領域分割を行うことで、CADでのモデリングと同等の面構成を実現し、フェース間の連続性が保たれた高品質なCADデータを作成します。
ポリゴン機能拡張オプション
点群からポリゴンを作成したり、作成したポリゴンのメッシュを調整するなど、点群やポリゴンに対する修正/最適化を施す機能です。点群データ(*.txt, *asc)のインポートおよびエクスポート、ポリゴンデータ(VRML, OBJ)のインポート/エクスポートに対応しています。
中立面オプション
ソリッドモデルから中立面を作成する機能です。ソリッドモデルからペアとなるフェース群を自動で認識し、板厚変化部やボスリブを適切に接続することで、高品質な中立面を自動で作成することができます。また、中立面の手動修正も、多彩な中立面専用の編集機能を用いることで容易に行うことができます。
生産要件検証オプション
製品のCADデータをもとに樹脂金型の成形性と金型構造を検証する機能です。肉厚の過不足やアンダーカット、微小段差等を自動で検出します。検証結果は、Webブラウザで閲覧できるXML形式のレポートとして出力することが可能です。
複数ファイル変換オプション
ウィザードで設定した処理内容を複数のファイルに対してバッチ処理するための 拡張オプションです。このオプションを活用することにより、夜間などに複数のデータ変換を自動で処理させることも可能になります。
形状変形オプション
範囲、移動量などを指示することにより、3D CADデータを変形させる機能です。 変形する部位の移動方法(オフセットや平行移動など)を指定できるだけでなく、変形する領域を指定することができるため、変形に伴う形状の変化の可否をフェースやエッジ単位で細かく設定することが可能です。
導入事例

株式会社IBUKI様New
業界:金型

トヨタ自動車株式会社様
業界:自動車